毎年5月5日は、子どもの健康と成長を願う端午の節句です。
特に男の子を持つ家庭では、この期間に五月人形を飾る伝統があります。
しかし、いつから飾り、いつ撤去するのが最適なのでしょうか?
また、雛人形のように片付け時期に関する迷信が五月人形にもあるのか、気になるところです。
この記事では、五月人形を飾る適切な期間についてご紹介します。
五月人形の背景
五月人形は、端午の節句を祝うために飾られ、男の子の健康と幸せを願うアイテムです。
これらの人形は、子どもを災害から守るとも言われており、兜や鎧を模した飾りが主流です。
武者人形や桃太郎、金太郎の人形も人気があります。
【2024年版】五月人形の飾り時期
五月人形を飾る正確な期間に決まりはありませんが、一般的には春分の日(3月20日頃)から4月中旬(4月20日頃)にかけて飾り始める家庭が多いです。
この習慣は、端午の節句が近づくにつれて準備を始めるという考えに基づいています。
飾り始めるタイミングは以下のように様々です。
- ひな祭りが終わった直後、つまり3月3日の後に飾り始める家庭もあります。
これは、準備を早めにすることで先手を打つという考え方です。 - 春のお彼岸(3月18日~24日頃)が終わった後に飾る家庭もあります。
- 端午の節句の約一週間前から飾り始めることも一般的です。
- 春分の日から4月中旬の晴れた日を選んで飾る家庭もあります。
地域や家庭によって、飾り始める時期には独自の伝統や習慣があるかもしれません。
飾るタイミングは早ければひな祭りが終わった後から、遅くとも4月末までには設置することが推奨されます。
また、5月4日に慌てて飾る「一夜飾り」は避けた方が良いとされています。
特定の吉日を選ぶ必要はありませんので、ご安心ください。
【2024年版】五月人形の片付け方
五月人形を片付ける正確な時期に厳しい規則はないものの、梅雨の始まる前、つまり湿気が少なく天気の良い日を選んでの片付けがおすすめです。
人形にとって湿気は大敵。湿度が高いとカビが生えやすくなるため、片付ける際は防虫剤や乾燥剤を使って、湿気から守ることが重要です。
端午の節句が終わった後はつい油断しがちですが、梅雨が始まると急に湿度が上がるので、その前に人形のホコリや汚れをしっかりと取り除いてからしまうと良いでしょう。
一般的には、5月の中旬から月末にかけて片付ける家庭が多いようです。
つまり、2024年では5月20日から5月31日の間に片付けるのが一般的と言えます。
一部の家庭では、端午の節句が終わった直後に急いで片付けることもあります。
片付ける日に特別な吉日を選ぶ必要はありませんし、雛人形のように片付けが遅れると何か悪いことが起こるという風習もありません。
そのため、一年中飾っておく家庭もあります。
2024年の五月人形の飾り付けと片付けの時期
まとめると、2024年の五月人形は、
通常、春分の日の3月20日から4月20日の間に飾り、5月20日から5月31日の間に片付けるのが一般的です。
最も早く飾り、最も遅く片付ける場合は、3月4日から5月3日まで飾り、5月6日から5月31日までに片付けます。
五月人形はそこまで場所を取らないため、年中飾っておく家庭も少なくありません。
飾り付けや片付けの期間に厳しいルールはありませんが、地域や家庭によっては独自の伝統や習慣があるかもしれませんので、事前に確認しておくと良いでしょう。
端午の節句は、男の子の健康と成長を願う大切な日です。
5月5日には五月人形を飾って、家族で楽しいひとときを過ごし、特別な料理でお祝いするのが最適です。